森まき再び!③

こー見ると、森まきのランて広いよね♪
でも、今日もやっぱり続きなのさっ。
よろしくどーじょ。笑。
たまに、何ブログ??なんて聞かれます。
犬ブログ??
キャンプブログ??
写真ブログ??
お出かけブログ??
・・・
・・・・・
・・・・・・・
しいて言うなら・・・・
あたしブログ!♥(。→v←。)♥ キャッ
略して、みきブロ♪
なんじゃそりゃ。(←自分で!)
ま、そんなもんです。
でも、結局はワンズばっかのブログ。
いかにあたしの中が犬まみれなのか?ってことなのですよ!うん!そうなの!!
ブログタイトル、かえちゃおうかな?!
あたしを中心に犬が叫ぶ!
世中のパクリね!(●´ω`●)ゞテレ
どう??どうなの??今のあたしにぴったりじゃない??むふふー。
さ。続きしよ。
-------------------------------------------------------------
ぐーちゃんちのブログも一緒に見ると、もっと楽しいよん♪
ポチッ(*´I`)σ” ぐふぃ男くん。
ランでさんざん遊んだワンズは、車で休憩♪
「あちし、まだ遊びたい」

あとでね♪
ぐーちゃんも、あとでね♪ ・・・てか・・・海里か??爆

うまうまタイム♪

ちゃんと切ってきてる!ぐーまま、お世話になります。ぺこっ。

上の野菜たちは、キムチ鍋になるのです!うふふ。

ナン大好きー♪

あつあつですよー!

「ママーーーッッッ!!」

THE・必死!!
ママの背後(笑)に移動準備。

完成図は、忘れてうまうま中の図♪

しいたけつくね。タレがいい感じ!

あら。いつの間に、だまらっしゃい!アイテムがっ。

じゃ、みんなでランで遊ぼう♪
3人5ワンでランタイムー♪

テーブルとイスだけの簡単スタイル♪

「ニャハハッ!楽しいでしのっ!」

ここがぐーままに甘えてる。後ろのぐーちゃん必死。笑。

海里も。
「ママッ!ママッ!!そっくりだけど、ボクはこっち!!」

「ボクのママー!!」

*´艸`)´艸`)クスクス (○´艸`)フ゜ッ
ぐーちゃん、必死すぎ!かわいー!
やきもち焼きママっこ男子は、やっぱりきゃわいいー!
(↑あっ。マザコンをつくるダメな母親の意見。爆。海里参照。汗。)
みんな、のびのび楽しいね♪

ぐーちゃんだって、ママから離れて散策。
ママの位置チェック!

海里の後ろもゆっくり歩いてみたね!

るーとの距離も少し縮まったよね♪

小さなお友達が、入ってきたよ!!

こんにちはー!ボステリちゃんです♪
いっぱいお話させてもらったのに、お名前聞き忘れちゃった。

様子伺い中のるー。

ランを出て、焼きそばを食べて、おやつタイム。
全部うまうま!!

ペロペロ「お口の準備はOK!!」

ぐーままの髪の毛が乗って、チャラ系ぐーちゃん。笑。

渋谷でキャッチしてます!みたいな。笑。
確実に、逆ナンしてしまいそうだ!!
まだ遊ぶのか!じゅーみー!


いい笑顔♪顔が優しくなった!丸くなった!ってこのごろ言われるのが嬉しい♪
諦めず頑張ってきたのと、温かく向かい入れてくれるお友達のおかげ。
ありがとー。そして、よろしく。
「キャハッ!」

さ、撤収しよう!

「撤収♪撤収♪」

ぐーちゃん、それ・・・お手伝い??笑。
てか・・・海里か??ってくたい似てるし。笑
今日は、ありがとうね!楽しかったね!ぐーちゃん♪

なかなか決め顔のぐーちゃん。
しかし、ヨダレは多め!爆。

つづく。(←え??)
デイキャンレポはおしまい。
今回は、ずっと会いたかった、憧れの犬連れキャンパーのバロンパパさんともやっと会えて幸せでした♪
ぽちぽちお願いします♪

にほんブログ村
↑素敵なお写真ブログがいっぱい見れるよ♪

にほんブログ村
↑他の犬連れキャンパーさんも、見れるよ♪
別窓開くまでしばしおまちを。
。" ゚☆,。・:*:・゚★o(´▽`*)/♪Thanks♪\(*´▽`)o゚★,。・:*:・☆゚"
**里親大募集!!**
最期の時まで家族として受け入れてくれる家庭を探しています。
ワイマラナー
2009年2月18日生まれ(1歳)♂去勢済み 30キロ 今のところアレルギーはありません。
・海里とお父さんが一緒の兄弟。


性格は、何も知らないパピーがそのまま大きく育ってしまった感じ。
元気で素直で甘ったれ!ワイマらしくお調子者。
自分の位置に少しうるさい気がします。
先住犬の相性にも寄りますが、多頭飼いは少し難しいかもしれません。
散歩の引っ張り癖はあまりありません。
人間が大好きで、お年寄りや子供とも仲良くできます。
ネコちゃんとの生活も大丈夫です。
ワイマ飼育経験者か、ワイマへの理解があり、いろんな意味でしっかりと押さえられる方希望。
みんなとても楽しそうというか人間が一番楽しそう。。アハハ
みそ田楽が食べたいとよだれが出たとおちゃんでした。