オリオン座流星群

星を見に、ビューンっと二人で出かけました。
ワンズごめんよ。
もちろん平日。
ダンナちゃまはお仕事。
残業終わりに出発。疲れてるのにかわいそうにーっ。笑。
ワンズはお留守番。
かわいそうなのでお散歩へ(ダンナちゃんが。)
ご飯を食べていざ出発!
高速をすっ飛ばして、闇の世界へ~。
ついてみると、思ってたより明るかった。汗。
ま、地元より全然OKな感じ♪
仕方ないね~。もう23時だし。
ってことで、寝ながら見えることに。
キャンプ用の銀マット(あれ、なんて名前なのかな??)に厚手のピクニックシート(?)に毛布を敷き、ベンチコートを敷いて、シュラフをかけて、星観察。

なかなかうまく撮れないな~。


気温は8度。
でも、ぬくぬくしながら観察。
11時ちょいすぎから、1時まで。
15個くらい(以上)見れたかな?ってくらい。
何個か、すごく大きく長いのが見れて感動しました~。















↓オリオン座流星群について↓ ヤフーよりコピペ
06年以降活動が活発化しているオリオン座流星群が今月中旬から下旬にかけて観測できる。多いときで1時間当たり40~50個の流星の出現が予想され、今年は18日が新月のため月明かりの影響が少なく、絶好の観測条件となった。次に活発化するのは約70年後とみられ、国立天文台(東京都三鷹市)は、出現のピークとされる19日深夜~23日未明の4夜、全国の観測者にインターネットを通じて結果を報告してもらうキャンペーンを実施する。
オリオン座流星群は、ハレー彗星(すいせい)が放出したちりの群れを地球が横切った際、地球の大気に飛び込んだちりが発光して起こる。通常の出現数は多くても1時間当たり20個程度だったが、06年に同50個以上と急増し、観測者を驚かせた。分析の結果、約3000年前に放出されたちりの比較的大きな群れと地球の軌道が交差するためと分かった。
今回の活発化は2010年まで続くが、国立天文台は「条件良く眺められるのは、今年が最後のチャンス」と話す。流星の出現は午後10時ごろから明け方にかけて。空の広い範囲で、オリオン座にある「放射点」から放射状に飛び出すように見える。

10月21日午前0時ごろの東京の空。オリオン座流星群は中央の放射点から飛び出すように現れる(全国でほとんど差はない) ※国立天文台の資料を基に作成
















↑右下(木の上)流れ星??飛行機??
いつまでも眺めていたいけど、ダンナちゃん明日も仕事だからね。

23日までが見ごろだそうです!1時間に50個も??だって~。
今日も行こう!っとは言ってるけど・・・・天気がね・・・・・。
みなさんも、お時間あったらお空を見てみてね~♪
たくさん、星が撮れたじゃない。お上手。
あたしは、家の周辺で何度も空を見上げたけど
全然ダメでした。明るすぎるのかなぁ・・・・
今夜も上を見あげてみます。